manekineko倉金家ホームページ

趣味の部屋/インターネットサーバー/サーバー構築メモ

8.プログラム言語 php, perl

2007年3月4日 2009年2月9日改訂
プログラム言語phpをHTTPサーバーapacheのモジュールとして組み込み、ホームページ作成・表示プログラムが動くようにします。
また言語perlは標準で組み込まれていますが、perlのモジュールを組み込むためのCPANの設定をします。

phpのインストールと設定
例によってSynapticを起動してphpをインストール指定しますが、現在phpのパッケージにはバージョン4と5があります。バージョン5をインストールします。
php5
php5-apache2
php5-mysql
php5-sqlite
上記4つをインストール指定しますが、関連パッケージ
php5-pear
php5-pdo
MySQL-shared
もインストールするよう薦めてきますのでもちろんインストールします。
さて、インストールが終了したら設定ですが、変更する設定ファイルは
/etc/php5/php.ini

Vineのディフォルトからの変更は以下4点。

date.timezone = Asia/Tokyo
default_charset =
short_open_tag = On
upload_max_filesize = 3M

date.timezone は日付、時刻関係の関数を使うのに必要ですが、なぜか日本向けlinuxを標榜するVineの設定には入っていません。

default_charsetはEUC-JPになっていますがこれを指定してしまうと昔ホームページビルダーで作ったShift-JISの古いページが文字化けします。
何も指定しなければそれなりに気を利かせてやってくれるようです。

short_open_tagはなるべくOffにして使わない方がいいですが便利なものでつい使ってしまっています。

upload_max_filesizeは写真を入れるのに最近のデジカメ画像は一枚2MBを超えていますのでそれをそのまま受け取れるようにするためです。

perl CPANの設定
事前にperl CPANで必要なソフトをインストールしておきます。lynxとncftpです。
次にperlのCPAN shellを起動。
#perl -MCPAN -e shell
初回いろいろ設定の質問が出ますが
  manualで設定
  Parameters for the 'make install' command? [ ] UNINST=1
  ロケーションはAsia -> Japan
  その他はディフォルト
設定のconfigファイルは/usr/lib/perl5/5.8.6/CPAN/Config.pmなのであとでこれを確認しておきます。