倉金家ホームページ

趣味の部屋/サーバー構築メモ/メールサーバー

14-3.Courier-IMAP

2007年5月5日
MUA(MailUserAgent)としてCourier-IMAPを使います。
MUAはユーザのメーラー(Outlookなど)と接続してメールボックスからメールを読み出すためのソフトで、pop3とIMAPという2つの方式の接続が可能です。


以下のサイトを参考にしながらインストールとセットアップを行います。
http://postfix.wiki.xs4all.nl/index.php?title=Virtual_Users_and_Domains_with_Courier-IMAP_and_MySQL

インストール
SynapticでVine標準のものをそのままインストールします。
今回入れたのは courier-imap-4.0.3-0vl2 です。
courier-imapのインストールに合わせて依存関係からexpect, thread, courier-authlibが追加指定されます。これにさらに courier-authlib-mysql を加えます。

courier-imapの設定
/etc/courier-imap/pop3dを以下の項目について一部変更
POP3AUTH="LOGIN PLAIN"
POP3AUTH_TLS="LOGIN PLAIN"

/etc/courier-imap/imapdを以下の項目について一部変更(必ずしも必要ではないが)
MAXPERIP=5

courier-authlibの設定
設定ファイル /etc/authlib/authdaemonrc
変更点は以下2点
authmodulelist = "authmysql"
version = "authdaemond.mysql"

設定ファイル /etc/authlib/authmysqlrcをauthmysqlrc.distから作成します。
ここにPostfixAdmin-MySQLのメール管理用データベースに設定した項目名などを指定します。courierはこれを用いてデータベースにアクセスします。
MYSQL_SERVER   localhost
MYSQL_USERNAME  (MySQLに設定したcourierのusername)
MYSQL_PASSWORD  (MySQLに設定したcourierのpassword)
MYSQL_SOCKET    /var/lib/mysql/mysql.sock
MYSQL_DATABASE  postfix
MYSQL_USER_TABLE     mailbox
MYSQL_CRYPT_PWFIELD  password
MYSQL_UID_FIELD  '111'
MYSQL_GID_FIELD  '111'
MYSQL_LOGIN_FIELD  username
MYSQL_HOME_FIELD   '/var/spool/mail/'
MYSQL_NAME_FIELD   name
MYSQL_MAILDIR_FIELD  maildir

これらのファイルはcourier-authlibをアップデートしたとき書き換えられることがあるので要注意!