|
2019年日記 |
2019年1月吉日 開始 | ごくごくまれに更新 |
我と、わが家族の生きた証しを永遠に記録すべく、 ここに倉金家ホームページを立ち上げるものなり。 などとたいそうなことを申しておりますが、実はただ単に ホームページ遊びをしてるだけなんでございます。はい。 |
11月23日 サーバー不調か
ディスク関係の読み出しエラーが時折記録されるようになった。
前のサーバーもおかしなエラーや固まったりする現象がしばらく続いてそのあとハードディスクが壊れたので、また同じような経過をたどりそう。
早めに新しいサーバーに変えた方がよさそうなのだが、もう目も注意力も記憶力も根気もみなだめになってきており、短期間での新規サーバー構築はちとつらい。
で、レンタルサーバーを借りてそこに移すことにした。
調べてみると最新の高性能のサーバーも少し高いがそれなりに魅力的。
でも高性能でなくてもこちらと同じソフトを使っているサーバーの方が移動が楽そうなので、そのようなのを選ぶことにして、ヘテムルというレンタルサーバーを借りることにし、引越し(の検討)を開始した。
寒くなってきてどうせ家の中に閉じこもることが多くなるからその間にやってしまおう。
=====> 12月22日(日)
ほぼ完了。ただしその後自宅のサーバーにへんな現象は出ていないが。
何かあってもホームページは続くようにサーバー代もしばらく先まで払っておこう。
11月12日(火) かりん
涼しくなったのでじっくり風呂で温まるのも心地よい。
ところで庭のかりんの木に実がけっこうなっていた。熟れて落ち始めている。いい香りがする。
「そうだ、かりん風呂をしてみよう。」と思い立ってとってきてお風呂に入れてやった。 かりん風呂 →
ネットで見てみるといろんな効能が書いてあるけど気分の問題も多そうだからあまり期待はしないでおこう。
去年までは食べるわけでもなし実を捨てていたが今度からお風呂に使おう。しばらく使えそうだ。
8月26日(月) 新車
新しい車はダイハツ タント。ちょうど7月に新型が出たのでそれにした。
もう家の周りを走り回る程度だから軽自動車で充分だけど、最近の軽自動車は信じられないくらいすごい。
室内は広々として、走り心地も一昔前の普通車並み、いろんな装備もいたれりつくせり。
安全装備もよくわからないくらいいろいろとついてるらしい。
最近広い駐車場で自分の車がどこだったかわからなくなるので色はざっとみて少なめだった赤にした。
8月12日(月) 友との別れ
だいぶ前から具合がよくなかったとのことだったが、それにしても急なことで驚いた。
個人的にも家の新築祝にきてくれたりして真面目でいい人だった。
バンドをやっていて同期会ではいつもみんなをたのしませてくれた。
今日お通夜に行ってきた。
同期会の多くの友人たちが来ていた。みんな驚き、残念がっていた。
今後はこうした別れがたくさんあるのかと思うと...、つらいものがあるなあ。
8月3日(土) 夏に思う
今日は湯河原は祭り。
午後街にでてみたらやはり暑い。少しあるくとふらふらする。体が体温調節できなくなっているようだ。やばいと思って早々に帰ってきた。
せめて部屋のクーラーを効かせて海岸でやる花火を見てお祭りの気分を味わうことにした。
あちこちで大雨、それも数十年に一度といわれる特別警報がしょっちゅう出て川の氾濫や土砂崩れで大きな被害が出ている。ヨーロッパではとんでもない猛暑だと騒いでいる。
やはり地球温暖化の影響で天候異変が起こり始めているようだ。
全人類が結束してこれを止めないとならないのに、リーダーたるべき国が自分たちだけよければいいような、勝手なことを言う風潮が強くなってきた。あと数十年たったらずいぶんひどいことになってなければいいけど。
せめて部屋のクーラーはぎりぎりがまんできる温度にしておこう。
4月29日(月) 原散歩 松蔭寺
その昔白隠さんというえらーいお坊さまがいたお寺で、年に一回四月二十九日に白隠さんの書画などを公開している。
前々から見に行ってみたいと思っていたが行けず、今回は平成も終わることだし何と言っても生きてるうちにと思い行ってみた。
10時過ぎに電車で原駅に着いて旧東海道をぶらぶらと歩いていく。歩いても15分ほどだそうだ。
せめてパンフレットでも。
ちなみにまだ悟りは開けていない。
3月24日(土) 伊豆散歩 わかめまつり
熱海のちょっと先の多賀というところでわかめまつりというのをやっている。
本当は2月の予定だったらしいが地球温暖化の影響で海水温が上がりわかめの生育が思わしくないということで延期になっていた。
わかめは冷い海が好きらしい。身近なところで影響が出ているようだ。
わかめ詰め放題というのをやっている。おばさんたちが必死になってビニール袋に詰めている。がんばって詰めるとふつうに買うより格段に安いらしい。
わかめの味噌汁無料配布をいただいた。
そして海藻は体にいいというので少し買ってきた。そろそろ体のことが気になるとしごろになったんだなあ。
3月17日(日) 春だなあ
今迄も毎年同じように咲いていたはずだけどさほど気にした覚えはない。
でも今年はなぜか、ああ、咲いたなあ、春がきたなあという思いが強い。やはり去年今年と体調不良で二度も入院したせいだな。
これから迎えることができる春が残り少なくなってやっと気がつくなんて、ふだんの感謝の気持ちが足りないな。
もうあまり出かけず特に書くこともなくなってきたので今後は花でも咲いたら写真を載せてごまかそう。
2月7日~13日 手術入院
大きな声でどことは言いにくいところなので具体的な場所はうやむやにしておこう。
今回は一週間ほどの入院。退院したとはいえ完治するまで療養期間はまだしばらくかかりそう。
その間家でおとなしくしていよう。
半年の間に2回と入院が続いて少し心境に変化が現れたようだ。
こまかいことは気にならなくなった。
めんどうなことは先送りして平気だったのになんだか気になるようになった。
体がそろそろ寿命を意識しはじめたのかな。
2月4日(月) 春の足音
今日は異常に暖かい。ここ湯河原の最高気温は20℃と言っていた。
ありがたい。
外に出てみると庭にふきのとうが出ていた。
毎年ふきのとうを見つけて食べると、ああ春がきたかなという気がする。
もうあまり書くこともなくなってきたので、こんな写真でもとってどうでもいいことを書いてごまかすことにしよう。
約二十数年前、カメラをデジタルカメラに変えてから撮った写真はすべて私のパソコンに入っている。
でもうっかりすると私以外、家族でさえだれも見れない。このまま消え去る可能性もなきにしもあらず。
そう思うと一昔前のフィルムカメラのほうがまだまし。
メディアの寿命というのは文明の発達に反比例してどんどん短くなってきているんだね。
結局この先一番最後まで残るのは、やっぱり太古の人が描いた洞窟の壁画なのかもしれない。
そうは言ってもこのまま消え去ってしまうというのもしゃくなので、今昔の写真を印刷して思い出し出し解説などつけてアルバムにしはじめたところ。
デジタルカメラの欠点でほぼいくらでも枚数は撮れるので、ざっと数千枚はあり、いつ終わるともわからない。
でも生きているうちにやらずばなるまい。
1月15日 新年のご挨拶
今年も新しい年を迎えることができました。
もう正月はしばらくのんびり、何もしない。去年の続きで2回ほど病院に行ったけど。
世の中がどんどん移り変わっていく。平成がもうじき終わる。新しい時代がくる。
市原悦子さんがお亡くなりになった。
その昔、たしか土曜日の夜テレビでやっていた「まんが日本昔話」、あの番組は大好きでほぼ欠かさず見ていた。市原さんの語るほんのりとしたナレーションは大好きで、ばんごはんも食べて風呂にも入ってあとは寝るだけのゆったりした気分で見るこの番組は最高の癒しだった。あれからずいぶん経ったなあ。
なにはともあれ去年は病気でえらい目にあった。今年は気をつけよう。