manekineko倉金家ホームページ

旅行記

2006年10月 熊野古道を歩く

2006年10月15(日)〜16日(月)、紀伊半島に行ってきました。
暑くもなく寒くもなく絶好の好天に恵まれて晴れたすがすがしい気候の中、世界文化遺産「熊野古道」などちょこっと歩いてみました。

 
朝3時頃家を出てお昼ころ獅子岩というところの喫茶店で昼食。

本当に獅子が海に向かって咆哮しているような。
熊野速玉神社
お昼頃新宮の熊野速玉大社に到着。お祭りをやっていました。
熊野本宮大社
続いて熊野本宮大社へ。

参拝!
泊まりは白浜

泊まりは白浜。
国民宿舎BayLilyしらゆり荘。

わんこも一緒に泊まれますがもう建物は相当古くなっていました。

窓からの景色。
白浜名所

2日目の朝、朝食前に白浜名所を一巡り。

ここは白浜海岸。
ほんとうに真っ白い砂で海の青と対象してきれいです。

千畳敷。

三段壁。

三段壁の下には洞窟があってエレベータか何かでそこまでいけるようですが、まだ朝早くて営業していませんでした。
熊野古道
朝食を食べて中辺路(なかへち)町へ。熊野こみちへの入口があります。
あとはひたすら熊野古道を歩きます。
でも今回は山の上まで登ってまた降りてきました。車に戻らなくてはいけないからです。バス道に出るまで数時間歩いてバスで戻ってくる手もありますが...

古道は岩の道、石の道、石の階段、木の根の道、苔むした岩など、まさに自然とそしてその中に生きた人間のかかわりを感じさせるところでした。

写真の数々。特に解説はなし。(書くのをめんどうがっただけ?)

山の上まで行って戻って茶屋で一服。
さらに車で少し先に行って別のところも歩いてみます。
でもだいたい似たようなもんかな。
ところどころに石塔があったりして、場合によっては由来が書いてあります。
ふと道に露出している岩を見ると見事にひびひびが入っていて今にも割れそう。
熊野古道に四角い石がごろごろしているのはこのせいなんだななどと科学的考察が自然と沸いてきたりして。
充分歩いて再度昨日と同じ宿で一泊。次の日はもう朝から我が家を目指して出発。

好天に恵まれよき旅でした。