manekineko倉金家ホームページ

趣味の部屋/サーバー構築メモ

13.FTPサーバー改良

2008年6月11日
ffftpでファイルがちゃんと表示されない場合があることに気がつきました。
Proftpdのバージョンアップに伴い仕様が変更されたのが原因でした。
パッチをあてて修正します。

友人に写真をftpしてもらうことになりお願いしたらftpディレクトリの内容が表示されないという事態になりました。ffftpを使用しているということなので自分でもやってみて調査。
昔はちゃんと表示されていたはずだけどと思いつつやってみると、たしかにファイルの取得にNLSTを使うとだめなことがわかりました。さっそく調べてみたら、
http://www.hayasoft.com/haya/linux/proftpd_nlst_patch.html
にしっかり書いてあり修正パッチまで公開されていました。
バージョンアップに伴い仕様が変更されたようです。

ソースの入手
proftpdのソースを入手:
$apt-get update
$apt-get source proftod
バージョンは1.2.10でした。

パッチを入手:
上記URLより proftpd-1.2.10 用(proftpd-1.2.10-nlst-ffftp.patch) をrpm/SOUCES にダウンロード。

パッチあて
いったんproftpdのソースを展開します。
$tar zxf proftpd-1.2.10.tar.bz2
パッチ当て
$patch -p0 < proftpd-1.2.10-nlst-ffftp.patch
一瞬で完了します。

古い zxf proftpd-1.2.10.tar.bz2 を捨てて再び .tar.bz2 をつくります。
(Vineのspecがそうなっているから)

コンパイル
$cd ~/rpm/SPECS
$rpmbuild -ba proftpd.spec
少しエラーが出るが致命的ではないようです。

インストール
rootでRPMS/i386に入り、できたrpmをインストールします。
#rpm -Uvh --force proftpd-1.2.10-0vl5.i386.rpm

Synapticでバージョンの固定を指定しておきます。

完了

確認
#service proftpd restart

あとは実際にffftpで接続してLISTでもNLSTでもちゃんと表示されるか調べてみます。
...OK!