manekineko倉金家ホームページ

趣味の部屋/サーバー構築メモ その2

概要

2010年6月1日開始 2010年12月11日更新
自宅サーバーとして長年使ってきたマシンが老朽化し、いよいよあぶなくなってきました。
またもう少しパワーアップしたいこともあって新しいサーバーを構築することにしました。

現在我が家で稼動しているインターネットサーバーは6年前にNECのMA70Hという中古パソコンを1万円そこそこで買ってきてVine Linuxで構築し自宅サーバーとしてでっちあげたものです。
 CPU:700MHz
 メモリ:512MB(増設)
 HDD:120GB(容量の大きなのに入れ替えてあります)
 OS:VineLinux4(導入当時はVineLinux3)
といったところです。

ところが昨年、固まったりエラーが出たり変な動作をするようになり、調べてみたら冷却ファンが回っておらずパソコン全体がアツアツになっていました。6年もの間連続稼動しっぱなしだし無理もないか。
で、あせって小さなファンを買ってきて筐体の外に両面テープで貼り付け、USBから電源をとって急場をしのぎ、今度の夏は越せないかななどと思いつつ、半年以上もそのままになっております。

外付けしたファン。

秋葉原で5V 0.15Aの小さなファンを買ってきて両面テープで筐体に貼り付け、USBから電源をとって回している。
内部についている元々のファンに比べかなり小さめだが、かろうじてオーバーヒートを免れている。
スピードももう少しほしいところだし、なによりいつ壊れるかわからない状況は精神衛生上よろしくないので、ついに一大決心をしてインターネットサーバーを更新することにしました。
例によって忘れないようにとメモ代わりにサーバー構築記録を残しておくことにします。
前回は新規にサーバーを構築するだけでよかったのですが、今回は旧サーバーから内容もそっくり移行しなくてはならず、これからおそらく数ヶ月はかかるでしょうが、気長にやっていきます。


2010年12月11日(土)
半年かかってやっと新インターネットサーバーの構築を完了し、切替えをしました。

ただ単に全く新しいサーバーを立ち上げた時に比べ、すでに稼働しているサーバーの内容をそっくり踏襲してさらにはOSと言語コードの変更を伴う新サーバーの構築ということでけっこうしんどかった。ハァ!