manekineko倉金家ホームページ

昔の日記

2009年日記

2009年1月1日開始 2009年11月8日更新
今年も皆様方のおかげで無事過ごせました。ありがとうございました。
来年はついに還暦となりますが、健康第一、不精はしないをモットーにがんばっていきたいと思います。来年もいい年でありますように。

2009年の日記です。新しい記事が上になっています。
....ただし不精なのでめったに更新はありません。

11月8日(日) 琵琶
秋、文化祭の季節とあって町でもいろいろと催しをやっている。
その中に琵琶の演奏会があって、おかあちゃんが聞きに行くと言い出した。
別に琵琶に特別興味があるとは思えないのだが、どうやら入場無料というのがとても気に入ったらしい。

琵琶やお琴の音を聞いて久々に古の日本の心に触れてきました。

水野森水さんという方の演奏。

曲は、祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり...とかの有名な敦盛。聞いた私はもののあはれを感じて思わず涙したのでした。

11月1日(日) 同期会
今日はなんと10年ぶりの大学の同期会。
すでに定年した人が幹事をやってくれて久々の開催となった。
十数名が集まった。みんなもう60になっておじさんの域も通り越しおじいさんに近くなったけど、話してみるとやっぱり当時の性格はあまり変わってはいない。
おもしろいもんだな。

また来年さらに盛大にやろうということで、また楽しみがひとつ増えた。

10月17日(土) 川越まつり
今年もまた川越まつりを見に行ってみた。
行く途中少し有名な大和の骨董市に寄った。いろんなものがあって見ているとおもしろいがあまりのんびりもしていられない。早々に切り上げて川越へ。

川越はやはりすごい人出。街をぶらぶらと散歩しているとあちこちで山車と行き交う。演じられる踊りがとてもおもしろい。

...でもけっこう疲れた。

9月15日 箱根散歩
休みだけど雨。床屋にいくのにちょいと寄り道して箱根の成川美術館へ行ってみた。牛尾武の「空海の海と空」、他に平山郁夫のシルクロードの絵など見てお茶を一服。

途中に野仏群というのがあったけど雨の中を歩くことになりそうだったので次回に。(ほんとうは少し雨が降っているくらいがいい雰囲気を味わえたかもしれない。)

9月6日(日) 韮山散歩
今日は天気もよく、そよ吹く風も涼しげな日和。ちょっと散歩に出てみたくなったので別にこれといったあてもないが車で函南、伊豆韮山へ。
走っていると「柏谷横穴群」「江川邸」などの道案内があったので行ってみることに。どちらも国の重要文化財だ。

まずは函南町の柏谷横穴群。柏谷公園の中にある。
最初古代の横穴式住居跡かと思ったがそうではなくお墓だそうだ。
さて次は江川邸。昔の代官の屋敷兼役所。江戸を除く西関東の大部分を管理していたとか。
詳細は http://www.egawatei.com/ を見てね。勉強になるよ。

ちょうどお昼になったので駐車場の前の店でおそばを食べて。
...とまあ車でいったからちょこっとしか歩かなかったけど、それなりにおもしろい今日のお散歩でした。

8月30日(日) さわやかウォーキング
今日も休み。どこかでお祭りはないかと検索しているとJR東海の「さわやかウォーキング せせらぎの街三島」というのが目に入った。
そういえば以前湯河原でもけっこう年配の人たちが元気よく群れをなして歩いていたあのたぐいだな。参加資格充分ありだな。...ということで、物好きにも行ってみたのでした。

出発してみると他の人たちはやたらせっかちに歩く。わき目もふらずという感じ。しかも年寄りほどせっかちだ。いまさらあせってもどうにかなるもんでもあるまいになどと思いながらマイペースでのんびりと三島散歩を楽しんできた。

知らないところだと、見所やコースなどがちゃんと考えられていて途中適当な休息所まで用意されており、こういう催しに乗るのもいいかもしれない。

8月29日(土) 原宿・浅草散歩

今日は休みでちょこっと東京の方へ散歩に。
まずは原宿に行って明治神宮にお参りする。

実をいうと明治神宮は始めて行った。
おりしも社殿の前ではスーパーよさこい2009の奉納踊りをやっていたので2、3チームの踊りを見る。
お参りして後境内をそぞろ歩き、明治神宮にお参りしたらやっぱり浅草の観音様にもお参りしなくてはと浅草へ。
 さて浅草についてみるとすごい人。大通りの周りをぎっしりと埋め尽くしている。なんと今日は浅草のサンバ祭りだ!(などと偶然を装っているがほんとはこれが目的だったりして。)
でもあまりの人の多さによく見えない。
もっと間近で見たかったのだけどかなり遠くからみて写真をちょこっと撮った程度だった。

これじゃあ湯河原サンバの方がいいかもしれないなどと言いながらけっこうしぶとく見てきたけれど。

もちろん浅草寺のほうの観音様にもちゃんとおまいりしたからね。

8月22日(土) 高校同期会
高校の同期で毎年8月に日時を決めて新宿のビアガーデンに好きに集まるミニ同期会というのをやっている。今年も行ってみた。
卒業してもはや40年を越すが、今年も7、80人くらい集まった。
約半数の人が還暦を迎え定年退職した人も多い。

容姿は当時からずいぶん変わってしまっている人が大部分だが、話してみると、「あ、やっぱりXXちゃんだ」と当時の雰囲気がそのままよみがえる。
人の性格の根本的なところは歳をとってもあまり変わらないもんなんだなー。

8月11日(火) 地震
朝5時7分 大きな地震があった。当然まだぐっすり寝ている最中。
突然すごい音とともに揺れてびっくりして飛び起きたが、おかあといっしょにただおろおろするばかりでまともな行動にはなっていない。

幸い棚や机からすこし物が落ちたり倒れやすい物が倒れたりした程度で間もなくおさまったが、ふだんの訓練があまりできていないと実感。そのまま起きてテレビを見ると静岡付近は震度6弱とのこと。ここらでも震度4か5弱はあったようだ。

東海地震に備えて少し準備をしておこう。

7月25日〜8月3日 湯河原はお祭り
湯河原は7月25日(土)のサンバパレードに始まり8月3日(月)のやっさまつり、花火大会と夏祭り。
今年は梅雨明けがはっきりせず雨か雨が降りそうな日が続くが幸い25日のサンバパレードと3日のやっさ祭り、花火大会はまあまあの天気。

7月18日(土) 上野夏祭り
今日は午後から上野公園をお散歩。夏祭りをやっている。
公園を散歩、骨董市をやっていたので見ていたら気に入った急須があったので少し値切って3千円ほどで買った。家に帰ってお茶を入れてみたらめちゃくちゃおいしく入る。すごいめっけもんだった。
そのあとパレードなど見てアメ横で少々食料など仕入れてかえってきた。

7月5日(日) 平塚七夕祭り
今日のお散歩は平塚七夕祭り。
朝ゆっくり出かけて七夕かざりや縁日屋台、パレードや催しものなど見て平塚八幡宮にお参り。おりしも歩射神事という弓の神事をやっていたので見学。
どちらかというと商店街の景気づけのお祭りといった感じで文化的な香りはあまり感じられなかったけど、まあそれなりに充分に散歩を楽しんできました。


6月13日(土)〜14日(日) 飛鳥路をゆく
ちょっと散歩に飛鳥路など歩いてきました。
→ 飛鳥路をゆく

5月21日 パソコンパワーアップ
...といってもメモリー増やしただけなんだけどね。

買った当初はシリーズ最高峰の性能を誇ったわがパソコン(SONY VAIO PCG-FX99V/BP)もいまや超安価パソコンにも負けるスペックとなり、さらにはソフトを入れたりWINDOWSアップデートを繰り返すうちに相当重くなってしまった。
何よりメモリーが少なく特に最近の画像処理関係のソフトがまともに動かない。かといって新しいパソコンを買える状況ではさらっさらない。

...で、CPUを早くするのは無理そうだがせめてメモリーを増設するのは何とかなるかもしれないと思い、検討を始めたのでした。
技術的詳細はここをクリック→
結局256MBのメモリーを1GBに増やしたらまともに動かなかった画像処理ソフトも快適に動くようになり、全体的に少し早くもなったようだ。
もうしばらく(壊れるまで?)がんばってもらわねば。

5月9日 神田祭り
ちょっと調べたいことがあって秋葉原へ。
ちょうど神田祭りをやっていてちょこっと行列を見て、そのあとパソコンのメモリを増やしたいので秋葉原の裏のほうを歩き回って情報収集。

5月3日 北條五代祭り
小田原で例年5月の2日、3日に北條五代祭りというのをやる。でも実をいうとまだ見たことがない。今年は5月3日が休みになったので見にいった。
いろいろイベントをやっているようだがなんと言ってもメインは武者行列。
小田原城のお堀端の通りで見てきた。

行列が街へ行くのを見送ってお城に行くと露店や骨董市などをやっている。

例によってひやかしながら見るだけだが、中にはあやしいものや昔なつかしいものもあってなかなかおもしろい。結局見るだけで何も買わなかったけど。

城内をぶらぶらしているうちに街に繰り出した行列が戻ってきた。

帰城を待ってか太鼓が打ち鳴らされる。
勇壮な乱れ打ちはまさに北條やけくそ太鼓と呼ぶにふさわしい。(本当はこういう名前ではない!)
というわけで、ちょこっと小田原散歩をたのしんできました。

4月20日(月)みかんの花

今年もみかんの花が咲き始めました。
いつもよりちょっと早いみたい。

4月19日(日)鶴岡八幡宮流鏑馬
今鶴岡八幡宮は例大祭。今日は流鏑馬があるようなので見に行った。

しばらく時間があったので牡丹園を見る。
国歌に歌われているかの有名な「さざれ石」があった。見るのははじめて。
流鏑馬が始まった。ちょっと陣どり場所を間違えて的を射るところを正面から撮れなかったが。
そのあと長谷寺へ。花のまっさかり。
今日のお散歩も楽しかった。

4月7日(火) お花見
今年のお花見は上野公園。
ほんとはお花見が目的で行ったわけではないけれど。

4月5日(日) 源頼朝公旗挙げ行列と桜の宴
だいぶ暖かくなり今は桜の真っ盛り。

その昔、源頼朝がこの地の武将土肥実平らと平家打倒を目指して挙兵し石橋山の合戦に向かった故事にちなんで、今日湯河原では「源頼朝旗挙げ武者行列」なる催しがあった。暇なので行ってみた。

湯河原駅前に武者行列が参集し、土肥実平の焼亡の舞(じょうもうのまい)など披露され、そのあと音声とえいえいおーをやっていた。

石橋山の合戦ではぼろくそに負けて、土肥実平が自らの館が燃えるさまを見て舞ったのが焼亡の舞なのだそうです。
そのあと真鶴の荒井城跡公園というところのしだれ桜がこのへんでは少し有名なもので、「しだれざくらの宴」なる催しをやっており覗いてみた。
おりしもこの地に住むフルート奏者の須藤英二という人がステージで演奏しており、音楽聴いて(耳が悪くてよく聞こえなかったんだけど)、桜を見て、ちょこっと露店の食べ物とコーヒーなど味わって帰ってきたのでした。
気候もよくなったし4月はあちこちでいろんなお祭や催しをやっている。
そろそろ出歩くとしよう。

4月4日(土) つくしんぼ

朝、会社の駐車場のわきの斜面をふと見ると土筆がいっぱい出ていた。
今ちょうど桜が満開でそっちばかり目がいっていたが、こうして見るとかわいいもんだ。

春がきたんだなー。

土筆って食べられるんだーと一瞬思ったけど、そっとしておいてやろう。

3月28日 カシミール3D
ここのとこだいぶ暖かくなってはきたが、稀代の寒がりにとってはまだちょっと出かけるには早い。...で、休みだというのに家にこもっている。

ここ2.3日最近カシミール3Dという立体地図画像作成ソフトで遊んでいる。
ソフトは無料だが、立体地図を作るためのデータは少々有料。

以前芦ノ湖から富士山を撮った写真があったので試しに再現してみた。
少なくとも地形はほぼ完璧に再現されている。たいしたもんだ。
違いは樹木や人の手によるもの。

私は山登りはしないが山の好きな人にはお勧め。
いろんなとこの山の風景を見ては楽しんでいる。

2月7日(土) パソコン直った!
画面が真っ暗になって見えなくなったパソコンが直った。
1月2日に故障して1ヶ月以上。話せば長いことになるが...

最初パソコンを買ったNoxxxx電気に持って行った。
自分のところでは修理はやらずメーカーに送るとのこと。
話を聞くと高そうなことを言うのでいちおう見積りしてくれと頼んだ。
 で、しばらくしたら見積りの連絡。な、なんと9万円近い!
なんでも液晶パネルをすべてそっくり交換するんだとか。
あたらしいパソコンか最高級のモニターが買えてしまうではないか。
もちろん修理はキャンセル。お金だけの問題ではないのです。

パソコンはSONYのVAIOだが、SONYは一体何を考えているのだろう。
状態から見てせいぜい数千円の蛍光管あるいはその電源のインバータ基板を変えれば済むのはしろうとが見ても明らか。作ったところのメーカーの技術者ならほんの少しの手間でできるはず。
それなのにパネルそっくり交換すれば、それはごみとなって環境を害し、またパネルを作るのにあたらしい資源とエネルギーを無駄に使うことになるではないか。環境負荷は部品のみ交換のおそらく数十倍。それに本体がもう古いパソコンなのだからパネルそっくり新しくしても何の意味もない。ユーザーは決してそんなことを望んではいない。さらには個々の部品は出さないので専門業者でないと街の修理屋さんでは修理できないのだとか。
そっくり交換してほんのちょっとの手間で濡れ手に粟の利益を上げようというのか?
SONYはすべてを自分のために...ってか? 他のメーカーのことは知らないが...。
こういう姿勢は考え直してほしいものです。今の地球と我々の子孫のために。

とかなんとかもっともらしい理由をつけてメーカー修理はとりやめ。
そしてツクモ電機の液晶リフレッシュサービスに出したのでした。
かなり盛況らしく2週間ほどかかりましたが今日宅急便でパソコン到着。
さっそく使ってみるとばっちりOK!
費用は税込19800円と宅配便料金少々。
技術料と手間を考えれば妥当な値段だと思います。
ツクモさんありがとう!!。

1月16日(金) 新年会
前の会社の同期入社の一人が定年となった。
2人目だが今回も定年祝賀会兼新年会兼同期会ということで新橋の新橋亭にて宴会。

せっかく東京に出るので少し早めに行って、六本木のサントリー美術館で蒔絵、日本橋三井記念美術館で国宝雪松図と能面の展示会など見て新橋へ。

昨年6月の最初の定年祝賀会以来半年ぶり。皆元気そう。

1月2日(金) パソコン故障
昼ごろから少しパソコンの調子が悪く、画面が時折ちらちらしだした。
だんだん激しくなる。
そしてついに...夜8時半、画面が真っ暗に!
よーく見るとごくごくうっすらとデスクトップの模様程度は見えるのだが...
どうやらバックライトが点灯していないらしい。
8年間毎日毎日使ったからついにきたか。

今はおかあちゃんのパソコンを借りて書き込み。

修理に出してもメーカーは正月休みでしばらくかかるだろうな。

2009年1月1日(木) 元旦
新年おめでとうございます。
 今年もよろしくお願い申し上げます。

今年も無事に生きられますようにと願いを込めて、さっそく初日の出を拝みました。

で、さっそく新年の誓い、「牛歩」
遅くてもいいから飽かず止(や)まずに己の信ずるところを行こう。そして不精はしない。

ときに今日はもう春ではないかと思われるほどの暖かくていい天気。
朝のお雑煮を食べて恒例の初詣に行ったのでした。

今年は寒川神社。

門には干支の牛のねぶた。
青森の千葉作龍師の「開運火牛」とか。

けっこうすごい人出でした。

今年も無事に過ごせますように、ちゃんとお賽銭あげて二礼二拍手一拝。

参拝したらお昼も過ぎてお腹がすいたので露店で大盛り焼きそばや酒饅頭など買って食べたのでした。