manekineko倉金家ホームページ

昔の日記

2015年日記

2015年2月1日開始 ごくごくまれに更新
我と、わが家族の生きた証しを永遠に記録すべく、
ここに倉金家ホームページを立ち上げるものなり。

などとたいそうなことを申しておりますが、実はただ単に
ホームページ遊びをしてるだけなんでございます。はい。


11月21日 今年も干し柿
我が家の柿はおいしくいただいた。
で、ここしばらく大好きな干し柿を毎年つくっているが今年もつくることになった。
柿を買ってきて物干し竿に下げた。
ちなみに我が家の干し柿の作り方。
もっといい方法があったら教えてほしい。
1.柿を買ってくる。百匁柿のなるべく大きいの。干すと思いのほか小さくなる。
 百匁柿は概ね干し柿用なのでTの字の枝がついている。ついてないのはだめ。
2.へたの先をとり皮をむく。へたぎりぎりまで剥くのが少し難しい。
 産地では専用刃物を使うようだが普通の果物ナイフでも何とかなる。
3.ひもをつける。干すとき場所をとるが、あとの湯がき作業のやりやすさとひもが実にふれないよう今年は2個にしてみた。
4.熱湯で数秒湯がく。こうすることでカビが生えにくくなる。
 殺菌というより表面の糖分を溶かして除去するのが効いていると思われる。
5.涼しく風通しのよいところに干す。
6.適当に干せてきたら時々揉んで平らにつぶす。
 平らにするのは表面積を大きくして乾燥しやすくするのと見た目が大きく立派に見える。
7.まだ少し柔らかいかなと思うところで取り込み、冷蔵庫または冷凍庫に保管。
 しばらく冷蔵庫に入れておくと少し固くなる。
今までの経験から寒く乾燥しているときに時間をかけてゆっくり干したほうがいいような気がしているが、今年は少し雨が多く暖かいようだ。うまくできるかな。
ちなみに実際につくるのは女房で私は食べるだけ。できたら感謝感謝でことしもおいしくいただくとしよう。

11月10日 柿収穫
今日は庭の柿を収穫。まだいいかと思っていたが鳥につつかれたかだめになったのを見つけたので早めだが取ってしまおう。

木を植えて8年めにしてようやくなった柿だ。まだ固いがしばらく置いておけば食べられるようになるだろう。

ほんとうは秋の景色をつくる目的で植えた木だが実がなるとやっぱり食べてしまうことになるようだ。
もう少したくさんなるようになったら少し残して秋の景色を楽しむことにしよう。

10月25日 藤枝散歩
今日も秋晴れ、いい天気。どこか散歩にでも行くかと調べてみると「さわやかウォーキング:フードスマイルフェスティバルとスイーツの町ふじえだ食べ歩き」というのを見つけてちょっと遠いけど行ってみた。
藤枝までは電車で2時間ほど。
今日のコースは約10kmと非常識に長い。へたをするとただひたすら歩くことになってしまうので要注意だ。

駅前からとぼとぼと歩き始める。

町によって駅前商店街にいろんな特徴があるが、お茶屋さんとお菓子屋さんが多い。やはりこのへんはお茶の産地だけあってお茶とお菓子の生活が浸透しているのだろうか。ご近所寄り集まって茶飲み話というのもいいもんだろうな。

あとから来たひとにどんどん追い抜かれるが気にしない。健康のためとひたすら歩く人も多いようだがこちらは歩くこと自体は目的ではない。
しばらくすると同じ電車で降りたウォーキングの人たちはほとんど皆せかせかと行ってしまい、私とほんの数人が土地の雰囲気を感じ取るべくのんびりと歩いていく。暖かな日差しと涼しい風が心地よい。
...と2/3ほど歩いたらなんだか疲れてきたのであとは駅へと。フードスマイルフェスティバルというのはパスしてしまった。

駅についたらまだ朝の続きのダンスをやっていた。こちらの元気が足りなかったかも。

10月18日(日) 小田原えっさほいおどり
昨日今日と小田原では「えっさホイおどり」というイベントをやっている。
今私の勤めている鈴廣でも店を出したりおどりに参加しているので応援にいかなくてはなるまい。

会場は小田原城のあたり。付近の駐車場に車を停めて散歩がてら行ってみた。
えっさホイおどりのほか食の祭典ソウルフードフェスタ、小田原箱根物産展、子ども縁日などなどいろいろ同時開催。ちょうど天候もよく散歩に最適。

10月10日(土) 小田原おでん市
小田原に用事があって行ったが小田原城址公園で「小田原おでん市」なるものをやっていたので行ってみた。
小田原といえばかまぼこが有名だが、同じ魚のすり身を使う竹輪、はんぺん、その他揚げかまぼこの類も多くつくられており、おでんのねたによく使われることからこのような催しとなったようだ。
ちょうどお昼どきだったので少し並んでおでんを食べて帰ってきたが、あっという間にもうおでんのおいしい季節になったなあ。

9月28日(月) お月見
昨日の十五夜は曇って月が見えなかったが今日はよく晴れてスーパームーンとか言っている。
でちょこっとお菓子を買ってきてお月見。豪華栗まんじゅうだ。すすきの穂も近くの道端でとってきた。

このごろなぜか季節の移ろいが気になるようになった。
秋風が涼しい。

写真をとったがあまりよく写らなかった。

9月20日(日) 島田散歩
すさまじい暑さが続いたと思ったらこんどはずいぶんと雨が続き、テレビでは常総市の鬼怒川堤防決壊のニュースが幾度も報じられていた。まさにそこの石下という地区は我家の祖先の地でもあり、今は付き合いこそないが親戚はいるはずなのでどうなったかと心配しながら見ていた。

ようやく天気も落ち着いたか、シルバーウィークとかになって少し暑さは残るが散歩にはいい日和。
少し体を動かさねばとさわやかウォーキング藤枝島田の巻。旧東海道を歩き島田髷まつりを見てきた。

まずは藤枝から島田までひたすら旧東海道を歩く。ところどころにある旧跡など見ながら行くが、あとはふつうの田舎の道。車はとおるが人はウォーキングの人しか歩いていない。ふとバス停の時刻表をみたら一日2本で土日は運休だった。

島田について大井神社というところにいくとちょうどタイミングよく髷行列が神社にお参りし奉納の踊りをやっていたのでしばらく見ていた。

7月25日(土) 田舎の夏祭り
たまには草取りなどしなければと久々に甲府の家に。甲府とは言っても甲府盆地のはずれの田舎。
行ったらちょうど夏祭りをやっていた。

この夏祭りを見るのはもう10年か20年ぶりだろうか。
どんなになっているだろうと行ってみたらけっこう人も多く、若い人もたくさんいる。子供も多い。
なんだか安心した。

草取りの方は暑くてあまり進まなかったけど。

7月19日(日) 花火
晴れると猛烈に暑くなる今日このごろ。まさに夏がきたという実感。
今日は湯河原で今年第一回目の花火大会。

花火は海水浴場であげる。ちょうど我が家の正面だ。
酒は飲まないのですいかを食べながら花火を見ていた。

田舎とはいえ居間から花火が見れるなんて、まあ贅沢と言えば贅沢だなあ。

夏だ~!

6月10日 小田原街歩き
ここのところ平穏無事というかほとんど変化がない日々で特に書くこともない。

そんな折、会社で「小田原街歩き」という催しがあった。
地元小田原の街を歩いてその歴史や名所などを学び、さらには健康増進に役立てようというねらいだ。

参加は全くの希望者だけだが、物好きにはおもしろそうな催しだし、そういうのでもないとふだんあまり歩かないので参加してみた。約4時間かけて小田原駅から箱根登山鉄道の風祭まで歩く。途中いろいろ回るが歩く距離は10kmほどだろう。
街のところどころに神社仏閣、古い面影を残す場所がある。
ふだん見過ごすようなところでもいわれやその歴史を聞くとなるほどと思う。
と、久々に歩いてえらい疲れたが、私よりずっと年寄りと思われるガイドのじいさんは平気な顔をしていた。
それにしても身近なところにもけっこう見るべきもの知るべきもの、考えるべきのがあるもんだ。
知らないだけだった。

5月3日~5月6日 ゴールデンウィーク
その昔、ずっと昔、とても仕事が忙しかった頃、まとまった休みといえば正月、5月連休、それと夏休みくらいで、待ちに待った連休、特に気候のよい5月のゴールデンウィークのあのわくわく感はいまだ忘れられない。
今となってはもう関係ないようなもんだが、あのわくわく感を再びあじわってみたくて3日から6日まで4連休をとってしまった。

でもせっかく連休をとって家でぼけっているのもあほらしいのでちょこっと散歩程度におでかけ。

3日の日曜日に横浜に行ってみた。港のあたりを散歩。
しかし歳のせいかふだん歩かないせいか2時間もあるいたらくたびれてしまって早々に帰ってきてしまった。体鍛えにゃだめだな。

4日5日は家の仕事などして6日は伊豆に。

以前浄蓮の滝あたりで春のわさびの茎を買ってきて甘酢漬けにして食べたのがとてもおいしかったのでまた食べたくなって行ってみた。
わらび、うど、わさび茎、たけのこ、その他わさび風味の佃煮やお菓子などいろいろ買って帰ってきた。

けっきょくゴールデンウィークはこうして終わってしまったのだが、その昔の、今回を逃すと二度と行けないかもしれないという緊迫感の中でのゴールデンウィークの旅行がとても懐かしいなあ。

4月18日 たけのこ狩り
旧友たちと房総の大多喜というところに一泊二日でたけのこ掘りにいった。

一日目大多喜城など見学し自炊宴会、二日目はたけのこ狩り。たけのこ狩りとは言っても観光農園なので良質のおいしいたけのこが掘れる。
たけのこ掘りなどやったことはなかったがやってみるとおもしろい。

帰ってたけのこをさしみにして食べたらとてもうまかった。

2月1日 春が来た...かな?
やっと冬眠からさめたきょうこのごろ、庭にふきのとうを見つけた。

さっそく採って蕗味噌にしてごはんにのせて食べた。
ものすごく力強い、まさに命の味だ。春がきたのが実感される。

そろそろ活動を開始しよう。