manekineko倉金家ホームページ

旅行記

2011年7月 博多祇園山笠

2011年7月14日(木)、15日(金) 博多
今年の夏は例年より梅雨明けが早く、さらには東北関東大震災による電力不足のためクーラーも自粛する暑い夏。そんな中、九州は博多のかの有名な祇園山笠を見物に。


7月初めから博多では祇園山笠なる祭が行われており、15日朝にはそのクライマックス追い山が開催される。
九州まではあまり行くこともなく、今回他にも用があったので祭に合わせて行ってみた。

行き帰りは日本航空の飛行機で泊まりは博多駅前ホテル日航福岡という豪華版だが、実はパック旅行でとても安い。全部合わせて正規の片道の飛行機代と同じ。

出発
7月14日朝早く、前の日につくっておいたおにぎりを食べて家を出る。
実は羽田に行って飛行機に乗るまでの時間の方が乗ってる時間より長い。
飛行機は10分ほど遅れて9時出発。

福岡到着

部屋へ行って荷物をおいて、一休み。
本当は日本式の旅館のほうが好きなのだが、格安パックなので文句は言わない。

で、さっそく市内観光へと。

博多観光
ホテルから少し行くと承天寺(じょうてんじ)というお寺がある。
鎌倉時代1242年の建立とのことで、博多山笠発祥の地とのことだ。
で、お参りする。
少し行くと東長寺というお寺がある。ここも見る。

通りを少し歩いていくと、うわさに聞いた「飾り山」らしいのが見えてきた。

けっこう大きい。
ちょうどハッピを着たあんちゃんがいたので聞いたら毎年新しくつくるのだそうだ。

それにしても綺麗につくってあるなー。
街中を散歩するとあちこちに山笠が飾ってある。
歴史ものから現代ものまでいろいろあっておもしろい。
商店街をいくと櫛田神社があった。明日の追い山の出発点だ。
博多駅の広場にも山笠があった。
来るとき気がつかなかったが。
ほんの一部の山笠しか見ていないがけっこう歩き疲れてしまったので、駅デパで夕ご飯を食べてホテルに戻る。
明日の朝は早い。

追い山見学

7月15日朝、4時起床。テレビをつけるとすでに祭りの実況中継をやっています。

さっそく準備をして4時半ころホテルを出て祇園へと向かいます。

数百メートル歩くと追い山笠の走る通りがもうすでに人がいっぱいいて見るのもやっとという状態。

一番山笠の発進は4時59分とのことなので、しばらく待っていると、
遠く太鼓の音がなってしばらくするとわーっと人が走ってそのあとから...来ました。
こうして1時間ほど追い山笠の見物を見物してホテルに戻り、朝ごはんを食べたのでした。

大宰府天満宮
さて、順序が前後してしまいましたが博多に来たとあれば大宰府天満宮に御参りせねばなりません。
天神から西鉄線で大宰府へと。

九州国立博物館

天満宮のすぐ横には九州国立博物館があり、特別展「よみがえる国宝-守り伝える日本の美-」というのをやっていた。

国立博物館の年間パスを持っており、ここでも使えるので行って見る。
入り口は山の下のほうにあり、博物館は山の上でながーいエスカレーターで登ると超近代的ガラス張りの九州国立博物館がある。東京国立博物館とは対照的。
とまあこんなところで博多の観光は終わりにしてそろそろまた飛行機で帰宅することとあいなったのでした。
というわけで、無事かえってまいりました。が、
実をいうと今回もろに体力の衰えを感じました。
途中福岡市内観光で足が重くなり、天満宮のあたりでは足棒になっていました。

少し鍛えなおして次の旅を考えることにいたしましょう。