manekineko倉金家ホームページ

お散歩日記

鎌倉御霊神社 面掛行列

2012年9月18日(火)
9月18日鎌倉の御霊神社のお祭りで面掛行列という古くからのお祭りがあり行って見てきました。


今年の夏は異常に暑い。9月に入ってからも30℃を越える日が続いている。
それでも今日はなんとなく雨の降りそうな天気でめちゃくちゃ暑くはなさそうだ。

今日は鎌倉の御霊神社のお祭りで面掛行列というのがある。
名前だけは聞いたことがあるがまだ見たことはないので行ってみよう。幸い平日だしさほど混んではいないだろう。

祭のいわれや内容などはさまざまなサイトで紹介されているので事前に見ていったが、そういうわけでここでは省略。

祭は午後からなので朝のんびりと家を出て藤沢まで行き、江の電に乗る。
ちょうどお昼に長谷に着いた。
駅横の店でお昼ごはんを食べる。湘南名物しらす丼だ。
しらす丼を食べて御霊神社へと歩く。5分ほどだ。
さほど大きな神社ではないがけっこう人が集まっている。
ざっと下見をしたところで社の奥のほうで神事をごちょごちょやっている間そのへんでも散歩してこようと隣の長谷寺へと。
長谷寺は花の寺として有名だが今はほとんど花はない。

咲いていたのは酔芙蓉、萩、サルスベリといったところ。
毎月観音様の縁日の十八日のみ廻せるというありがたい輪蔵を廻してきた。

けっこう重い。
見ると中にいっぱいお経の本が詰まっていた。

あとで気がついたがついつい廻すのに夢中になってお賽銭をあげるのを忘れたような気もする。
本堂でまとめてあげたからいいか。
長谷寺をぶらぶら歩いて休息所で一休み。なんだか眠くなってちょこっとお昼寝のつもりが、えらい長い時間寝てしまった。
あせって御霊神社へと戻ったが湯花神楽というイベントが終わってしまっていた。
うっかり。残念。

でも面掛行列まではまだ時間があるので境内を一周りする。
通りに出てしばし待つ。やがて太鼓の音に導かれ行列がやってきた。
...とまあ、こんな行列がときおりおもしろいしぐさなどしながらゆったりと町内をゆく。

神社の前の狭い町内をねり歩くようで、しばらくすると先頭が戻ってきた。
もう一回見る。
やっぱり人気はお腹の大きなおかめさん。
あちこちから手が延びていました。お腹に触るとご利益があるとかで。
私も触ろうと思いましたが...何が起こるかわからないのでやめておきました。
めずらしくおもしろいお祭りを見た一日でした。