manekineko倉金家ホームページ

旅行記

2008年7月 またまた京都

2008年7月17日(木) 京都祇園祭
京都と言えば祇園祭、祇園祭と言えば山鉾巡行、というわけで全国のお祭りの原点とも言える京都の山鉾を一通り見て八坂神社、知恩院、青蓮院門跡などを回ってきました。

今日は京都祇園祭の山鉾巡行。日帰りで見に行こう。
朝いつもよりちょい早く起きて小田原6時15の新幹線で京都へ。
8時過ぎには京都に着く。
さっそく市バスで四条河原町へ。


まだ山鉾巡行まで1時間以上あるので近くのコーヒーショップで軽食。

時刻を見計らって店を出るとちょうど行列が見えてきた。
3時間以上かけて36台の山鉾を全部見た。
以下写真と解説だが、解説はその場でもらった(財)祇園祭山鉾連合会の「平成二十年度祇園祭山鉾参観案内書」の解説の内容をそのまま転用しました。
(財)祇園祭山鉾連合会→ http://www.gionmatsuri.jp/rengoukai/index.htm
...とまあ飽きもせず全部の山鉾を見たわけですが、感想。
さっすが全国のお祭の山車の原点だけあってお祭ファンとしては一見しなくてはなるまい。

時折うちならされる鉦、このとき槌に付けられた紐が合わせて動き、そしてさらに間をおいてトンと打たれる太鼓の響きが優雅に響く。

山鉾各々にテーマがあり、また貴重な懸物や飾りなども観覧のポイント。もっとしっかり写真を撮ってくればよかった。

山鉾はどうも進行左側から見るのがよさそうだ。人形などがみんな左側を向いている。
できれば御池通市役所前あたりの有料観覧席の近くがさらにいいかもしれない。踊りなどのパフォーマンスをやるようだ。

次回の覚えに書き留めておくが、また行けるかな?

山鉾巡行も見て、近くの八坂神社へ。
さらに近くの知恩院、青蓮院門跡など見る。
あまりに暑いので青蓮院前の喫茶店で一休み。

氷カフェなるものをいただく。新感覚。
コーヒー、抹茶、マンゴージュース、...などを凍らせ数ミリ〜1cmくらいに砕いたのがカップに入って、それにミルクが添えられて出てくる。

まずミルクを半分かけてすぐかき回し、冷えたところをくあっと一気に飲む。冷たくておいしい。

残りのミルクをかけ、かきまわしてしばらくすると溶けてミルクに味がついてくる。ちびちび飲む。冷たいうえに味がついてさらにおいしい。

最期に残った氷をかりかり食べる。つぶが適当に小さくなっていて粗いシャーベットのようで口の中に冷たさと抹茶やジュースの味が広がる。またまたおいしい。

...というわけで3回楽しめた。

調べてみたら今流行のようだ。
あとは新幹線でお帰り。
特に予約はしていなかったが平日なのですぐ席は取れた。

ちょっとお金はかかるがたまには日帰り京都もいいもんだ。
おまけの地図。ブリンクマークが今回行ったところ。