manekineko倉金家ホームページ

お散歩日記

栂池高原の水ばしょう

2013年6月25-26日
 信州白馬山麓小谷村栂池高原の栂池自然園は1900〜2000mと標高が高く、今雪融けの時期を迎えている。そして雪が融けたあとには水芭蕉の大群落が出現する。


 長野県の白馬岳山麓に栂池高原というところがある。栂池スキー場と言えば有名だからご存じの方、あるいはスキーに行った方も多いと思う。
そのスキー場の上の方一帯は栂池高原といわれ、そこの標高1900〜2000mの高地に中部山岳国立公園 栂池自然園として整備されているところがある。
ここは今やっと雪融けのシーズン。そして雪が融けたあとに水芭蕉の大群落が出現するという。

 実は今回ここ栂池のホテルで、なんと40年前社会人として希望に燃えて入社したT社の同期の人たち十数名が同期会を行うことになり、私も行った。
途中で自営業に転向した人を除けばすでに皆定年退職しており人それぞれに第二の道を歩みはじめてはいるが、昔なつかしく盛大な飲み会となった。

 さて次の日、希望者で栂池自然園に行こうということにはなっていたが、直前までの天気予報が急に変わってあいにく雨。しかし午前中は小雨程度と思われたので、物好きな私はせっかくここまで来たのだからと、ちょうど水ばしょう祭りというのをやっている栂池自然園へ行ってみたのでした。

栂池へ
 朝7時頃湯河原を出発。箱根を越え途中甲府へ寄って中央高速ー長野道で安曇野へ。
そこから大町、木崎湖、青木湖を越えて栂池へ。
のんびり走って午後3時前には栂池に着いた。
最寄りの駅は白馬大池だが大糸線は一部先日の大雨の影響で運休らしい。

ホテル サニーバレー (Hotel Sunny Valley)
 さて、今日の宿「ホテル サニーバレー」へと行ってみます。行ってみてこれは文句なしお薦めのホテルだと思ったので少し詳しく紹介しておきます。

 ホテル サニーバレーは栂池スキー場鐘の鳴る丘ゲレンデ第3ロマンスリフトの乗り場のすぐ前にあり、このリフトはさらに栂池スキー場のずっと上まで行くリフトの起点となっていますから、スキー宿としては最高のポジションにあります。
初心者から上級者までここに泊まれば存分にスキーを楽しめますので、初めての方はもちろん、長く栂池に来る方にはぜひ定宿として使ってもらいたい宿です。
シーズンオフだというのに入口には花が飾られ掃除も行き届いており、もうここで気持よくお客さんを迎える心が見てとれます。
 そして館内のあちこちには楽しい置物や女将が丹誠込めて育てた花や押し花アート、栂池の花や風景の写真などが飾られ、目を楽しませてくれます。
部屋は広くきれいでとてもゆったりとくつろげます。
天然温泉の白馬栂池温泉のお風呂はスキーや旅の疲れを心地よく癒してくれます。
もちろん料理も最高。季節の自家産野菜を始め厳選された素材、気の利いた調理、心配りの効いた献立が一層旅の楽しさを感じさせます。
栂池にお泊まりの方にはぜひともお薦めいたします。
「倉金くんのホームページを見て」と言うと…もしかするとサービスしてくれるかもしれません。
→ ホテル サニーバレー ホームページ

同期会
 今日集まったのは40年来、多くは人生の半分以上をともに過ごした仲間たちです。
もうすでにほとんどの人が定年し新たな人生を歩み始めていますが、懐かしい当時を思い出して話に花が咲きます。
さらに宿の主人の心あたたまる計らいで心ゆくまで飲み食い語り、大いに盛り上がり栂池の夜を楽しんだのでした。

以下同期会の写真については、仲間うちのみということで申し訳ありませんが閲覧パスワードが必要です。あしからず。

栂池自然園の水ばしょう
 次の日の朝、ほんの少し雨が降っています。来るときの天気予報では曇時々晴れの予報でしたが、梅雨どきの天気はわかりません。
宿の主人に聞いたら足場は整備されているしこれくらいなら場合によっては傘をさせば大丈夫とのこと。せっかくここまで来たのだからと行ってみることにします。
 宿から車で少し上に行ってゴンドラリフトに乗ります。
平日なのとまだ朝はやいのと大糸線が一部不通なのも影響してかお客はあまりいません。
待つことなくすぐにリフトに乗れました。
 登っていく途中は雲の中。ほとんど何も見えません。
 ゴンドラリフトを降りてさらにロープーウェー乗り場へと向かいます。新緑の栂の森を少し歩きます。
 ロープーウェー乗り場に行くとすでにけっこう人が待っていました。今日は増発はなく20分間隔で運転しています。
来たついでに見ようという私とはちがって皆ばっちりと山歩きの格好を決めています。
 ロープーウェーはほぼ満員。
車掌さんが晴れているとあちらに白馬岳やなになに岳が見えますなどと解説してくれるのですが、あいにく今日は雲の中。全く何も見えません。
 ロープウェーを降りて栂池自然園まで少し歩きます。
周りにはまだ雪が残っています。
 栂池自然園入口(ビジターセンター)に着きました。
 さていよいよ栂池自然園を歩いてみます。ふつうの革靴ですが足場は板の上なので全然問題はありませんし、夏服ですがさほど寒くもありません。
ただ今回は雲の中、数十メートル位しか見えません。また雨も少し降ってきました。
で、あまり欲張らずに遠くのほうまでは行かず、みずばしょうの咲いているのを見ればよしとしましょう。

以下、みずばしょう湿原の景色の数々。
 参考に、栂池高原案内図。
今回行ったのは水ばしょう湿原のあたりのみ。
このあと様々な高山植物が咲き乱れるとのことなので機会があればまた行ってみたいな。
 ふたたびロープウェーとゴンドラリフトを乗り継ぎ帰ってまいりました。

麓に降りると足湯があったので疲れたというほどでもないけれど足を休めました。
 こうしておそらく今年最後の北国の雪解けと水芭蕉を楽しんで、帰途についたのでした。